未分類

アーク溶接ってどんな溶接方法なの?

私たちの暮らしを支えるのに不可欠な金属の接合には、溶接は欠かせないものですよね。
しかし関わりがないことから、溶接についてあまり良く知らない方も多いようです。
そこで今回は溶接の中でも様々な分野で使用されている「アーク溶接」について、種類などをご紹介していきましょう。

また溶接には様々な種類があるので、こちらも併せてご覧ください。

溶接ってどんな種類があるの?快適に生活するためにも、建物や電気製品などは無くてはならないものですよね。 これらを作るために「溶接」が関係していることはご存じでしょ...

アーク溶接とは

気体中に電気が放電される「アーク現象」を利用した溶接方法です。
母材の金属と溶接棒にプラスとマイナスの電流を流し、アーク現象を発生させます。
この時強烈な光と最大約20,000℃近い高温を同時に発生するため、金属の加工・切断・溶接ができるようになるんです。
様々な金属の溶接ができるため、自動車や建物など生活に関わる様々な場面で使われています。

アーク溶接の種類

アーク溶接は大きく「消耗電極式溶接」非消耗電極式溶接」の2種類に分けることができます。
その中でも種類がいくつかの種類に分かれていますので、一部ご紹介しましょう。

消耗電極式溶接

電極に溶接棒やワイヤーを使用した方法で、電極は熱を発するため溶けてしまうのが特徴です。

<ミグ・マグ溶接>
溶接時に「シールドガス(アルゴンガス)」を使い、溶接部の酸化を防ぐ方法です。
金属は溶接中に周りの酸素と結合してしまうため、シールドガスを使って溶接部分の酸化から守ることができます。
また溶ける電極は、自動的に供給される仕組みになっているんです。

非消耗電極式溶接

電極にタングステンを使うため、消耗電極式溶接のように電極が溶けないのが特徴です。

<ティグ溶接>
ミグ・マグ溶接と同様に、シールドガスに不活性ガスを使用します。
アーク放電のみを扱うため、難易度の高い母材の溶接ができるのが特徴です。

まとめ

アーク溶接とは「アーク現象」を使った溶接方法で、大きく「消耗電極式溶接」「非消耗電極式溶接」の2種類に分かれているのが特徴です。
またこの2つにも「ミグ・マグ溶接」「ティグ溶接」など数多くの種類があります。
様々な金属を溶接でき、あらゆる分野で活躍しているため「多様性を持った溶接方法」といえるでしょう。